去る6月23日の紫陽花の綺麗な時期に恒例のお茶会を開催しました。
講師の西尾洋翠先生を招き、松月流の茶道でお煎茶の美味しい淹れ方を学びました。
参加者は、昨年より多く男性2名(独身)女性7名(独身3名、既婚者4名)で部屋一杯のメンバーで
賑やかに楽しく2時間余り、雅なお茶の世界をみんなで堪能しました。
茶葉をティースプーン1杯程度、60度の温度のお湯で淹れる茶閉(ちゃっぺい)というのが
中々、普段の生活では、試したことがない淹れ方で、興味深いです。
この場合の湯飲みは、蓋つきの浅型の物を使います。
お菓子は、主催者の手作り抹茶クッキーが定番で、他のお菓子は松坂屋の和菓子コーナーで調達した
和ゼリーや、あられ、舟和の芋羊羹、京都辻利のほうじ茶ショコラケーキを用意しました。
講師の西尾先生の説明も昨年より更に磨きがかかり、面白い内容で、皆さん真剣に聞き入っておりました。
西尾先生のお手並み拝見‼ お茶の前にお菓子を頂きます。 先生自ら、お点前をしておもてなし
中盤に差し掛かると参加者の皆さん 先生も身振り手振りで説明に熱が
自己紹介して和気あいあいと談笑! 入ります‼
この記事へのコメントはありません。