結婚後のライフプランニング~お金の話し合いと価値観のすり合わせ~

先日、当サロンの女性会員さんから「パートナー候補の男性と、お金に関する考え方でのすり合わせが難しい」とご相談を受けました。

そこで今回は、既婚者の皆様にアンケートを取らせていただき、実際の結婚生活におけるお金との付き合い方について伺ってみました。年代別に貴重な知恵をまとめましたので、皆様のご参考になれば幸いです。

お金に関する価値観のすり合わせ方法についてもアドバイスをもらったので、お金の貯め方・使い方に関する悩みがある方もぜひご一読ください。

結婚前・新婚期のカップルへのアドバイス

結婚前や新婚期は、お二人の生活の土台を作る大切な時期です。結婚してから具体的な確認をされた方もいらっしゃいましたから、まだ話し合っていないからとすぐに焦る必要はありません。

この時期にどのような意識でお金について話し合ったのか、比較的若い世代の方々からのご意見をご紹介します。

結婚して同居してから、貯金額と加入保険内容を確認して、将来の年金支給額から逆算して、いくらぐらい貯金が必要かとか考えてました

夫とお付き合いしている頃、結婚について聞くと「貯金が目標額に達したら考える」といつもはぐらかされていました。こう言われると、目標金額がいくらで、今の貯金額がいくらで、月々いくら貯金してるかを知りたくなってしまうもの。デートに行くのがいいのか、我慢してお金を貯めてもらうべきなのか?!と悩んでしまっていました。

今、パートナーからお金の質問が多くて苦慮している方は、もしかして、パートナーからの提案を断るときお金を理由にしていませんか?何事も、お金を理由にすれば簡単に断れることも多いですけれども、将来を考えている相手には、少し正直になって、弱みや本音を見せても良いかもしれませんね。

結婚前からライフプランを考えるしっかり者さんも、いらっしゃることかと思います。ただ、将来のことは分からないことばかり。

作ってみたライフプランを相手に見せる際は、完成したプランを「これで行きましょう」と示すよりも、「一緒に考えていきたい」という姿勢が大切なのでは・・・

お互いに納得感のある計画作りが、後々の生活をスムーズにしてくれると思います。

お金の話をすると、(資金が潤沢にあるなら別ですが)だいたい喧嘩になるのでは?結婚前の場合、最悪、結婚見合わせという事にもなりかねません。そんなことになっては本末転倒ですよね……

という警告も。お金の話し合いは大切ですが、そこに執着しすぎると本来の目的を見失ってしまうかもしれません。

お小遣いについて

お小遣いに関するコメントやアドバイスをいくつかいただきました。

お小遣いは、夫の小遣い30,000円、妻の小遣い20,000円、目標貯金が月に30,000円ですが、物価高で毎月の貯金が10,000円以下になってしまっています。

お小遣は夫が30,000円で、妻は20,000円ですが、必要になれば追加しています。消耗品なども購入したりするので、実際は月に40,000円くらいですかね

話し合いはしていませんが、主人のお給料から家計をやりくりしていたら、おこづかい制になり、残りは貯蓄に……と自然と決まっていきました

ただ、お小遣い制度を快く思わない方も少なからずおられます。お小遣いの話の前に、目標貯金や、キャッシュフローについて話しておいた方が良いかもしれませんね。

働き盛り・子育て世代からのアドバイス

40〜50代の働き盛り・子育て世代からは、理想と現実のギャップについての貴重なご意見をたくさんいただきました。

我が家の経験からですが、今の時代、貯金をしたければ共働きは必須でしょう。お子さんを幼稚園や保育園に預けて働きに行くのが良いのではないでしょうか。厳しいことを言うようですが、家や車を購入したり、海外旅行に行ったりしたければ、女性も年収の壁を気にしなくて済むような仕事をするのがおすすめです。

40代後半男性の方からは、「結婚生活は計画通りいかないし、うちはお金がなくとも何とかなってきました!」と、温かいエールもいただきました。計画は大切ですが、柔軟な対応力も同じくらい大切かもしれません。

ご夫婦ともに働いた方が良いと考えてらっしゃるのは、目先の収入だけが理由ではないようです。

どんな仕事をするかで定年後の年金が変わってきますよね。それに、仕事をしているかどうかで、日々の金銭的な余裕や本人の人生の充実度が違うと思いますよ。

共働きをしている女性からは、共働き家庭ならではの視点もいただきました。

我が家はお小遣い制をとっておらず、お互いの貯金や収入も各自で管理しています。片方のみ収入の世帯であればお小遣い制も良いかと思いますが、お互い収入あるのであれば、ある程度は自由なお金もありかと・・・※因みに40代、東京在住、結婚6年目で子供一人を育てる、高学歴高収入カップルの場合の貯金額が3千万です

共働きの場合、ふたりの貯金をどう形成していくかもカップルごとに異なるようです。あるご夫婦からいただいたアドバイスをご紹介します。

世帯として貯金したい額を決めたうえで、収入に合わせた割合で貯金額を決めました。貯金をしたら、あとは各自の管理にしています

貯金については、銀行に預ける以外に「少額でもiDeCoとかNISA始めたら良い」というアドバイスも。大きな出費では、車や家、子育ての費用は予定通りにいかないものです。早期からの資産形成は大切かもしれませんね。

ライフプランを考える時点では、お子さんが産まれるかどうかや、本人の資質や好みの方向性は分からないことも多いでしょう。

「子供の進学は、色々なパターンで考える必要があります。進路を親が決める権利はありませんからね」と、子どもの選択を尊重する視点も教えていただきました。

リタイア世代から学ぶ長期的な視点

60代以上のリタイア世代の方々からは、長年の結婚生活を通して得られた貴重な知恵をたくさん教えていただきました。

定年退職したばかりの男性からは、長期的な家計の変化についての貴重な体験談をいただきました。

結婚当初、妻は専業主婦で、子育てと家事、一馬力で働いてやりくりしていまして、小遣い制でした。1990年代ですが、年収500万円位で小遣いが3万円くらいでした。定年退職間際に、口座は自分の名義の物1つにして、家計管理を妻から自分に移しました

とある男性からは、男のホンネをこっそり教えていただきましたよ。

男性とお金の相談をしたいなら、数字が入ったライフプランシートを作ってみせるのではなく、お二人で相談しながら数値を入れてシートを完成するプロセスが重要だと思います。完成したものを見せられると、男性は、相手に主導権を握られそうだと警戒するかもしれません……

リタイア世代の皆様からは、山あり谷ありと人生を重ねた分、重厚なアドバイスばかりでした。「要は結婚はお二人の共同作業だと言うことを忘れないでほしい」と書いてくださる方もいましたよ。

結婚前にライフプランニングを立てようにも、長期的なプランニングは立てることも守ることも難しいでしょう。完璧な計画を立てるよりも、なにかあれば相談できる関係を築いていくのが大切かもしれません。

お金との付き合い方について

年代によって経験や視点は異なりますが、お金に関してすべての世代に共通する知恵もいくつか見えてきましたよ。

コントロールできることとできないことを理解する

結婚生活では、自分たちでコントロールできることと、できないことがあります。アンケート結果からは、次のようなものが挙げられました。

どの世代からも共通して聞こえてくるのは、計画を立てる大切さと、それに固執しすぎないことの大切さです。お互いを尊重しながら、環境に合わせて柔軟に対応していく姿勢を忘れないようにしましょう。

お金以上に大切なもの

最後に、どの世代からも共通して聞かれたのは、お金以上に大切なものがあるという視点です。「うちは、お金は無くても、喧嘩もしないで楽しくやっている夫婦です」(40代前半)という言葉には、結婚生活の本質が表れているように思いました。

60代男性からの「結婚はお二人の共同作業だと言うことを忘れないでほしい」というメッセージには、お金の管理を超えた、結婚生活の真の価値が示されていると感じました。

二人で創るライフプランの形

今回のアンケートからは、お金との付き合い方に「これが正解」というものはなく、それぞれのカップルの価値観や状況に合わせた最適な形があることがわかりました。

お金の管理方法一つをとっても、お小遣い制から各自管理まで、様々なスタイルがあります。大切なのは、二人が納得できる方法を見つけることではないでしょうか。

ライフプランは一度作ったら終わりではなく、環境の変化に応じて柔軟に見直していくものです。結婚前にお金の話をすることは確かに大切ですが、それは二人の関係性を深め、共通の未来を描くためのプロセスであることを忘れないでほしいと思います。

お二人で一緒に計画を考え、作り上げていくプロセスこそが、お二人の絆を深める貴重な機会になりますように。皆様の結婚生活が、お互いを尊重し合い、支え合いながら、幸せに満ちたものになりますように心からお祈りしております。

投稿者プロフィール

小長井 敦子
小長井 敦子結婚カウンセラー・仲人
25年前に仲人業を始めてから、述べ150組様以上のご成婚に携わってきました。

仲人となる前は、事務職や営業職、カウンセラーなど、さまざまな職種に就いておりました。大変なこともありましたが、人間関係について多くの学びがありました。振り返ってみると、観察力を磨く良い機会であったと、懐かしく思い出します。これまでの経験はすべて、仲人となるためのステップだったと感じています。

これまでのお仕事で出会った方との繋がりがきっかけで、今に至っていますので、大切なご縁に日々、感謝して、仲人の仕事に、役立てていきたいと思ってます。

皆様からのお話で、刺激を受けて自分も成長している気がして、日々、勉強だなぁと感じています。

「人間は、死ぬまで勉強なのだ」と考えておりますので、このまま全うできたら最高の人生になりそうです。これからも、息の長い仲人でありたいと思っています。